毎日の暮らしに精一杯で、ご先祖のことを気に掛けたこともない人は多いと思います。でも、このお手紙を読んでいるあなたはたぶん、なんとなくご先祖が大事だと思っているのではないでしょうか。つまり、あなたは「ご先祖に呼ばれた」ということです。
とはいえ、「ご先祖セラピー」とは、初めて出会う言葉かも知れません。
「ご先祖」は、自分と血のつながりがある人たちのこと。「セラピー」は、人が本来持つ力を引き出し、身体と心が癒されること。
たとえば、あなたはケガをしたり、お腹が痛くなったときに、「痛いの痛いの飛んでけー」と「手当て」をしてもらったことはありませんか? 辛いことがあった時に人に抱きしめてもらって、心が落ち着いた経験もあると思います。このように「セラピー」は、私たちの生活に当たり前に溶け込んでいるもの。つまり、「ご先祖セラピー」とは「ご先祖を癒すことを通して自分も癒すこと」を指します。
なぜ、ご先祖を癒す必要があるのかというと、「ご先祖と自分は一体である」と考えているため。つまり、ご先祖を癒すことは「自分の癒し」へも大きく影響すると考えるからです。
ご先祖セラピーとはご先祖を癒すことを通して、「いのちの器」を整えていくアプローチ。
なぜ「ご先祖を癒す」ことが大切なのか。それは、ご先祖と私たちはまったく別の存在ではなく、「いのちのつながり」の中で、「いのちの器」を受け継いで生きているからです。
語られなかった想い。癒されぬまま沈んだ感情たち。それらは、ときに代を超えて、「いのちの器」の底に静かに積もっていきます。
ふだんは意識していなくても、器の底に沈んだ記憶や感情が、人生の選択や人間関係、そして「わたしらしさ」の輪郭に、知らず知らずのうちに影響を与えていることもあります。
気づかぬまま、誰かの痛みを背負い、自分では抱えきれない何かを「わたしのもの」として生きてしまうことも。
本当は受け取りたかったものが、整っていない器には注げず、こぼれてしまう。そんなことが、起きているのかもしれません。
だからこそ、ご先祖と向き合いながら、ともに「いのちの器」を整え直していくこと。
それは、過去に縛られていた自分を、そっと解き放っていくプロセスでもあるのだと、私は思うのです。
「ご先祖セラピー」では、そのために以下の3つの実践を大切にしています。
ご先祖カルテ(ごせんぞかるて)
産土旅(うぶすなたび)
21日詣り(にじゅういちにちまいり)
「ご先祖カルテ」は、あなたという「いのちの器」に、どんな記憶が注がれ、どんな感情が流れ込んできたのかを静かにたどりなおすための時間です。
これは、家系図ではありません。名前や血縁を並べるものではなく、語られなかった記憶、受け継がれた感情、無意識の選択に宿る祈りの流れを、言葉にしていくもの。
占いや霊視でもありません。誰かに答えを委ねるのではなく、あなた自身の中にある「声にならなかった記憶」に、そっと光をあてていく対話のプロセスです。
代々受け継がれてきたもの。知らないうちに引き受けていた想い。無意識のうちに選んできたふるまい。
それらをひとつひとつほどきながら、「何を受け継ぎ、何を手放し、何を選び直すか」を、あなたのことばで見つけていきます。この「いのちの器」は、過去の記憶で満たされているだけではなく、これから何を注ぐかによって、かたちを変えてゆけるもの。
その器に、そっと触れてみる。それが、ご先祖カルテのはじまりです。
そして、「産土旅(うぶすなたび)」は、いのちの原点をたどる祈りの旅。
それは、ただの「帰省」や「思い出巡り」ではありません。
この命が、最初に息をした場所。わたしを見守ってくれていた場所。
そこに足を運ぶことで、いのちの記憶に触れ、「ただ、ここにいる」ことを深く受け容れていくのです。
この旅を通して、わたしたちは、「自分のために生きていい」という感覚を、静かに思い出していきます。
そして、もうひとつが「21日詣り」。それは、氏神さまへの21日間の祈りを通じて、
過去への謝罪と和解、そしてこれからの人生への静かな決意を整えていく実践です。
たとえば、自分ではどうにもならなかった家族のこと。
もう終わったはずなのに、心の奥に残っている後悔や痛み。
それらを、誰かのせいにするでもなく、自分を責めるでもなく、
ただ祈りにのせて、少しずつ「手放していく」こと。それが、祈りの中で「いのちの器」を磨いていくということなのだと、私は思います。
この3つの実践は、どれも特別な才能や霊感がなくても、ただ、いまの自分にできる形で「いのちと向き合う」時間を持つことから始められます。
「もう、わたしが引き受けなくてもいいもの」を静かに手放し、「ほんとうは、受け取りたかったもの」を注いでいけるように。それは、ご先祖のためだけでなく、あなた自身が「わたしの人生」を取り戻していくための道でもあるのです。
このお手紙が、あなたの「いのちの器を整える」きっかけになりますように。
